弁護士ゆきこの事件簿

弁護士@東京。気ままに日々の雑感をつづります。

【研修】「尋問をとことん極める」

弁護士会多摩支部で後藤貞人弁護士、秋田真志弁護士(いずれも大阪弁護士会)による「尋問をとことん極める」研修が行われるということで、傍聴してきました。

 

━━━★゚+.・‥…━━━★゚+.・‥…━━━★゚+.・‥…━━━★゚

 

裁判員裁判が始まって以来、まず裁判員裁判において、従来の裁判と全く異なる運用がなされるようになりました。

そして、徐々に裁判員裁判以外の事件においても、運用が変わりつつあります。

特に最近よく話題にあがるのは、公訴事実を争わないケースで、被告人の供述調書が存在する場合でも、供述調書の採否を留保し、被告人質問を先行させるかどうか(かつ、弁護人から罪体についても質問をするか)、という論点です。

東京では多くの部で、裁判員裁判以外でも被告人質問を先行させるという形で行われていますし、全国的にその動きは広まりつつあります。

従来からのやり方に慣れていると、裁判所から被告人質問先行を打診されて面食らってしまうということも起こっているようです。

 

個人的には、法廷で被告人自身の口から事実を語っていただくことは、あるべき刑事裁判の姿だと思います。

事実を聞く順番を弁護人がコントロールすることで、裁判官に聞いて欲しいポイントをしっかり伝えることもできます。

私も、原則としてすべての事件で被告人質問を先行する形で行っています。

 

このような運用の変化に伴い、あらゆる刑事事件において、尋問の力量がダイレクトに問われるようになりました。

尋問の力を身につける場は、実際の事件の他には研修という場があります。

尋問技術を含む法廷弁護技術に関する研修は、日弁連から各弁護士会に講師を派遣する等して活発に行われていますが、今回の「尋問をとことん極める」はその発展編の研修として位置付けられています。

まだ始まったばかりの研修ですので、どのような内容になるのか興味津々。

研修当日は、日弁連の法廷弁護技術の委員会に所属する多数の弁護士が多摩支部以外からも参加していました。

 

後藤弁護士、秋田弁護士の講義は何度聞いても新しい発見があります。

今回も本当に充実した内容でした。

 

━━━★゚+.・‥…━━━★゚+.・‥…━━━★゚+.・‥…━━━★゚

ちなみに、私は実務修習が大阪でした。

その頃は、裁判員裁判が始まる前でしたが、すでに活発に法廷弁護技術研修が行われていました。

 

弁護修習の指導弁護士が民事も刑事もバランスよく見ることができるようにと配慮してくださったおかげで、民事はもちろん刑事弁護に関しても充実した修習を受けることができました。

そのときに、衝撃を受けたのが後藤弁護士や秋田弁護士の講義、弁護団会議でした。

  

    刑事弁護の世界にはこんなすばらしい弁護士がいるんだ!

 

という感じでした。

元々、刑事事件が弁護士を目指したルーツでしたが(その後、企業法務の事務所に入ったんですけどね)、後藤弁護士の話を聞いたときに、一段階、深みにはまったように思います。

 

 

弁護士ブログのランキングに参加してみました。

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

足あと代わりにぽちっとしていただけると更新のはげみになるかも♪ 

f:id:yikubo:20150611003852j:plain